Marvel’s Avengersのヒーローを全てレベルMAXにしましたので、使用した感想、操作しやすさ、どう強いのかなどを書いていきます。
全てのヒーロー共通しているのが、レベル1とレベルMAXでは全然違うということ。
また、どうやってレベル上げしたのかも書かせていただきます。
だいぶ今更感ありますが…
Marvel’s Avengersを最近始めた方にもお役に立てるよう書いていきます。
11/9 ミズ・マーベルの項目を加筆。
アイアンマンのレベルMAX
アイアンマンをレベルMAXにした感想。
アイアンマンの良い点
レーザーでスタンがとりやすい
ロケットでドローンの処理が楽
ハルクバスターがとにかく強い
空を飛べるので移動が楽
レーザーでスタン
アイアンマンはリパルサー、レーザー、ロケットの3つの武器を使用することができ、いつでも切り替えが可能となっています。
その中でも特にレーザーは範囲が広く、敵を怯ませ、スタンを取りやすいのでオススメです。
レーザーの強化を一番最後にしたのを少し後悔しています。
ロケット
3つの武器の1つロケットは、固有エネルギー(MPみたいなゲージ)の消費が激しいですが、威力が高く便利なアビリティ。
うざったいドローンを1撃で倒せるので戦闘が有利に進みます。
ハルクバスター
アルティメットヒーローアビリティ(L1+R1)を使用すると操作がハルクバスターに切り替わります。
一定時間ではありますが、ハルクバスター中は無敵状態なので攻撃し放題。
ハルクバスター専用の技も豊富にあり、攻め方も色々。
□:パンチ
□長押し:連続パンチ
△:タックル
—スキル取得が必要—
L2+R2:パワービーム
L1+R1:磁気ミサイル
—スキル選択––
R1:ハルクバスターユニビーム
R2:ディスラプションパルス
オススメは磁気ミサイル(L1+R1)。
高威力の誘導ミサイルを数多く発射し、高難易度ミッションでもかなりのダメージを稼げます。
ただし、磁気ミサイルはハルクバスターの使用ゲージ(?)を大幅に使用してしまうので、一回のハルクバスター中に2回が限度。
空を飛べる
Marvel’s Avengersのミッション中のエリアは良いんだか悪いんだか、結構広め。
正直移動がだるいので、空をひとっ飛びできるのはゲームのモチベーションに繋がります。
強化すると固有エネルギーを消費し空を飛ぶ速さがブーストされるのでより快適に。
アイアンマンの悪い点
軽攻撃がもっさり
重攻撃で固有エネルギーを消費するので、連発に注意
軽攻撃
特別に軽攻撃(□)が遅いというわけではありませんが、なんというかもっさりしています。
横から邪魔されることが多々あるため、敵に包囲されてる時は注意した方が良いかも。
重攻撃で固有エネルギーを消費する
アイアンマンは重攻撃(△)や遠隔攻撃で固有エネルギーを消費しますので、固有エネルギーが空になると攻撃できないことも。
どれも強すぎるので、バランスですね。
とは言っても、リパルサーやレーザーで固有エネルギーが空になることはあんまりないです。
ロケットの時は使いすぎに注意。
アイアンマンのオススメ操作法
・レーザーを装備して、レーザーストライク(□□□△)で前方の敵を怯ませ、その後ワーリングテンペスト(△長押し)。
この後テイクダウンをしてヒーローオーブをドロップさせてヒーローゲージを溜めるのが楽かなと。
・ジャンプしてすぐにパワーダイブ(空中で□長押し)を繰り返すだけでもかなり強いです。
攻撃範囲が広く、敵のガードを崩せて威力も十分。
×→□長押し→×→□長押し→×…
画面揺れ注意。
・アーク・オーバーロード(L1)でオーバーチャージし、固有エネルギーが一定時間減らないので、高威力のロケットを連発できます。
お手軽効果力なので非常にオススメ。
あくまで一例ですが、紹介させていただきました。
キャプテン・アメリカのレベルMAX
キャプテン・アメリカをレベルMAXにした感想。
まずは簡単に良い点と悪い点から。
キャプテン・アメリカの良い点
敵の遠距離攻撃を跳ね返せる
パリィ後のカウンターが範囲が広く、使いやすい
一時的な防御力アップ技がある
遠距離攻撃で怯ませられる
必殺技がどれも強い
遠距離攻撃を跳ね返せる
タレットやキーパー系のうざったい遠距離攻撃を跳ね返せます。
パリィ後のカウンター
カウンターが広範囲なので、敵に囲まれた時など一気に攻撃できる。
積極的にパリィを活用したくなる。
一時的な防御力アップ技
司令官の号令(R2+△)で一時的に防御力が強化される。
また、このアビリティを使用する際に前方に威力が高い衝撃波を放つので、攻撃にも使えてオススメ。
司令官の号令を使ってこそキャプテン・アメリカになる。
ただ、固有エネルギーを使用するので注意。
遠隔攻撃
キャップといえば盾を投げる!
連続して投げる程威力を増すので、遠隔攻撃で怯ませられるので便利。
返ってくる盾に合わせてボタンを入力し蹴り返すアビリティは、ある程度勝手に標的に向かって飛んでいくため楽。
一口メモ:盾を蹴り返すタイミング
キャップが右手を上げると盾が戻ってきますので、R2を押しましょう。
必殺技が強い
雑魚敵を一掃できるリコシェイスロー(R1)。ドローンを一掃した時などヒーローオーブがたくさんドロップするためすぐにアビリティが使用可能になる。
アルティメットヒーローアビリティのブルックリン・ブロウラー(R1+L1)は、軽攻撃で敵を怯ませられるようになるので、一方的に攻撃できる。
アダプトイドやヴィラン相手にも有効なのでまさにアルティメット。
キャプテン・アメリカの悪い点
とにかく移動が苦
移動が苦
キャプテン・アメリカはコンボもしやすく、重攻撃は範囲が広いため戦闘しやすいヒーロー。
だが、とにかく移動が苦。
移動も遅く、2段ジャンプも使いにくい。
上方向に登りたい時はとにかくストレス。
戦闘のメリットを吹っ飛ばすほどのデメリットなので、どうにかして欲しい…
キャプテン・アメリカのオススメ操作法
・司令官の号令(R2+△)を使用し、自己強化しておく。
威力も高いので、敵の青いバリアを破壊するのも役に立つ。
・敵の攻撃を待ちカウンターを決めることで広範囲の敵に攻撃+防御力を下げて有利に戦える。
・上記でも紹介させていただきましたが、リコシェイスロー(R1)で大量のドローンを殲滅するのは見ていて楽しいです。
マスターアビリティ『遠隔攻撃:プレジション・ヒーローダイナモ』をセットすることでヒーローオーブをドロップするので、他のヒーローアビリティで攻めると良し。
ソーのレベルMAX
ソーをレベルMAXにした感想。
まずは簡単に良い点と悪い点から。
ソーの良い点
攻撃範囲が広い
アビリティの組み方次第で回復役にもなりうる
空を飛べるので移動が楽
自身が攻撃されてなくてもパリィ出来る
攻撃範囲が広い
大体の重攻撃(△)にR2を長押しすると、雷で追加攻撃ができます。
威力UP+攻撃範囲拡大。
固有ゲージを消費しますが、攻撃してれば少し回復していきますのでそこまで気にせずにガンガン使いましょう。
アビリティの組み方次第でサポートも
アルティメットヒーローアビリティのビフレスト(L1+R1)で自身と味方のHP回復、戦士の怒りで自身と近くの味方を一定時間無敵にできる。
戦士の怒りは味方の固有ゲージを回復させる事もできるので、例えば味方のアイアンマンのハルクバスター中のゲージも回復されます。
自身がアイアンマン、味方にソーの状態だと恩恵が目に見えてわかる。
ミズ・マーベルほどではないが、アビリティの組み方次第でサポート役になれます。
空を飛べるので移動が楽
アイアンマン同様、ミッションが快適になります。
保管庫ミッションでDNAキーの金庫を開けてまわるときはソーかアイアンマンで。
自身が攻撃されてなくてもパリィ出来る
ソーはR2を押すと自身の周囲に放電し、パリィが成功すると敵の防御力が弱体化する。
自分以外の味方を攻撃中の敵にも有効。
また、技の出が早いため戦闘が有利に。
ソーの悪い点
必殺技が少し溜まりにくい
隙が多い
必殺技が少し溜まりにくい
ソーは全体的に少しヒーローアビリティの溜まるゲージが遅いかなぁと。
テイクダウン等で黄色いヒーローオーブをドロップさせれば解決できます。
隙が多い
攻撃や移動の際、ムジョルニアを回すので隙が出来る。
ハンマーを回さないソーはソーではありません。
必要なアクションなので仕方ない!
ソーのオススメ操作法
・□ボタン長押しのハンマースピンとワーリングウルを、R2の電撃で強化すればゴリゴリ敵のHPが削れ、スタンゲージが溜まります。
テイクダウンをし、ヒーローオーブを集めてヒーローアビリティを繰り出す…正直これで十分なほど。
・最近はハマってるのは、ムジョルニアで敵を拘束してR2押しっぱなしで電撃を喰らわせること。
写真映えするのでたくさん撮ってます。
ハルクのレベルMAX
ハルクをレベルMAXにした感想。
まずは簡単に良い点と悪い点から。
ハルクの良い点
攻撃範囲が広いため、一気に攻撃できる
敵を2体まで掴める
攻撃しながら体力の回復ができる
自身が攻撃されてなくてもパリィ出来る
ボーンシェイカー(L1)を使うと、本物のハルクになる
攻撃範囲が広い
△長押し→△連打→△のコンボが凶悪。
範囲が広いだけでなく、威力も十分すぎるほどあります。
さらに敵の遠距離攻撃を防ぐ効果も。
また、サーバーのハッキングや保管庫ミッションの指定のエリアから動けない時に助かります。
技を繰り出すまでに少し時間がかかるので、敵から離れたところから攻撃すればOK。
敵を掴める
□長押しで、最大2体まで敵を掴めます。
掴んだ敵を地面に叩きつける攻撃や、掴んだ敵を使って他の攻撃する事も出来ます。
また、叩きつけた際に地面に属性ダメージを与えるトラップを作れるのも面白いです。
2体掴んでのガンマクラッシャーは範囲も広いので便利。
攻撃しながら体力の回復ができる
ハルクはR2を押しながら攻撃するレイジを行う事で、攻撃が敵にヒットするとHPが回復します。
レイジ中は敵の攻撃を受けても怯みにくくなっているせいか、どうも被弾が多くなりがちなので、HPを確認しながら攻撃すること。
固有ゲージを使用しますので、使いすぎには注意。
ストラングホールド(R1)でもHP回復出来ます。
自身が攻撃されてなくてもパリィ出来る
ソー同様に、ハルクもR2を押すと周囲にオーラを放ちます。
敵が味方を攻撃している瞬間を狙い、弱体化させ一気に攻めましょう。
私は勝手に漫画『ハンター×ハンター』のハンター試験でゴンがヒソカから胸のバッジを奪う事をイメージしています。
ボーンシェイカーで本物のハルクに
サポートヒーローアビリティのボーンシェイカー(L1)を使用すると、ハルクは敵の攻撃を受けても物ともせず、のけぞりません。
攻撃を食らった分HPは減りますが、レイジも合わせて使用し攻撃&回復で圧倒的に攻めてやりましょう。
ハルクの悪い点
移動が苦
体が大きいため、敵の攻撃が見にくく被弾しがち
遠距離攻撃が苦手
移動が苦
キャップ同様、ハルクも移動が苦です。
ピョンピョンと跳ねながら移動すれば少しはマシですが、上方向への移動が苦手なのは同じ。
大きなデメリットです…
体が大きいため、敵の攻撃が見にくく被弾しがち
私だけだったら良いんですが、敵の攻撃が見にくいためよく被弾します。
画面の中央をハルクに占められている気がして…。
仲間として出撃したハルクも正直邪魔…。
遠距離攻撃が苦手
場所によっては、狭いところにいるターゲットやスイッチを狙うのが苦手です。
特に近くに障害物があると邪魔されてターゲットまで届かない事も。
破片(小)と(大)を使い分けて対応してみましょう。
ハルクのオススメ操作法
・敵から少し離れたところから、(△長押し)。
最初の1発目が無事に発動すればこっちのもの。
・瓦礫(大)を近接攻撃にすればスタンゲージが溜められるし、近づくと爆発するブリッツ・プロト・シンソイドなどは掴んで投げれば安全です。
個人的に遠隔ギアにプラズマ(炎属性)を付けると、よりメテオっぽくなるのが好きです。
ハルクは暴れてる感がしっかり伝わるので攻撃する分には楽しいのですが…
いかんせん移動や防御面がなぁ…
ブラック・ウィドウのレベルMAX
ブラック・ウィドウをレベルMAXにした感想。
まずは簡単に良い点と悪い点から。
ブラック・ウィドウの良い点
攻撃が早い
オーバーチャージ状態になりやすい
影のヴェール(L1)が強すぎる
ウィドウズライン(R2)で敵に一気に近づける
自身が攻撃されてなくてもパリィ出来る
攻撃が早い
ヒーローの中で1番攻撃が早いです。
ブラック・ウィドウの後に他のヒーローを使用すると、遅いなぁ〜と感じるほど。
オーバーチャージ状態になりやすい
攻撃が早いので、オーバーチャージになりやすいです。
他のヒーローにも共通することですが、コンボ・フィニッシュムーブ(軽)や(重)は威力が高いです。
色々試しましたが、オーバチャージしたら□連打が楽。
影のヴェールが強すぎる
最強アビリティ。
敵がこちらを認識しなくなるので、ほぼ無敵状態で一方的に攻撃できる。
影のヴェール(L1)中は攻撃力が上がるので、パワーサージ(L1+R1)やウィドウズバイト(R1)と組み合わせるとさらに強力に。
一口メモ:ウィドウズバイト
ウィドズバイトのカスタム、雷光の拳は近距離攻撃となるが威力が高いのでオススメ。
チャージ数を増やし最大4連発までできる。
ウィドウズライン
ウィドウズライン(R2)で敵に一気に近づける。
あまりにも便利なので、これに慣れてしまうと他のヒーローを操作するのが面倒になる。
一口メモ:ウィドズライン
キーパーやドローンなど空中にいる敵に対して画面をうまく切り替えながらウィドウズラインを繰り出せば空中コンボができる。
R2→□□→R2→□□→R2→□□→…
自身が攻撃されてなくてもパリィ出来る
ソー、ハルク同様ブラック・ウィドウも自身が攻撃されてなくてもパリィすることが出来る。
(少し離れてる敵にパリィ可能)
ブラック・ウィドウの悪い点
攻撃範囲が狭い
攻撃範囲が狭い
軽コンボ、重コンボ共に攻撃範囲が狭い攻撃が多い。
が、パワーサージ(L1+R1)を使えば問題は解決できる。
そもそも高難度ミッションは、放っておくと敵のHPが回復する事が多いので1体ずつ処理していくのが上策。
(そう思えば攻撃範囲が狭いのもデメリットではない…かな?)
ブラック・ウィドウのオススメ操作法
ドローンの処理は大口径ショット。
近くの敵はパリィしつつ□連打が1番。
シンプルイズベスト!
強敵相手は影のヴェール(L1)、パワーサージ(L1+R1)、ウィドウズバイト(R1)をフル使用で一気に攻めましょう。
アビリティはこの順番での使用がオススメ。
安全かつ一方的に攻撃できます。
ウィドウズライン(R2)で近づき、1体ずつしっかり倒してくのが、ブラック・ウィドウの戦い方と断言できます。
ミズ・マーベルのレベルMAX
ミズ・マーベルをレベルMAXにした感想。
まずは簡単に良い点と悪い点から。
ミズ・マーベルの良い点
攻撃範囲が広い
威力も十分
通常攻撃の出も早い
回復技もある
攻撃範囲が広い
軽攻撃(□)、重攻撃(△)ともに攻撃範囲が広いです。
低空飛行のドローンやキーパーを、地上で軽攻撃しているだけで勝手に攻撃してれるほど。
□溜め攻撃(シグネチャー攻撃)、△溜め攻撃(パワー攻撃)、ヒーローアビリティなどどれをとっても攻撃範囲が広いので敵の殲滅が楽。
威力
範囲が広いだけでなく、威力も十分にあります。
カタパルトキック(△溜めの追加攻撃)、アイアン・スパイク(空中△溜めの追加攻撃)など、強力なアビリティが。
しかもR2を押しながら攻撃するとさらに威力が上がるのでオススメ。
(ソーやハルクと一緒)
攻撃の出も早い
範囲が広く、威力もあるのに軽攻撃の出が早いです。
△の重攻撃は並ですが、それでも十分な早さ。
回復技もある
さらにさらにL1で回復できるアビリティヒーリングスピリットまで。
使用後、範囲内にいると自動回復+防御UPのおまけ付き。
ミズ・マーベルの悪い点
遠隔攻撃に限界距離がある
ちょっと違うけど他のヒーローより知名度が低い
遠隔攻撃の距離
ミズ・マーベルの遠隔攻撃(L2+R2)は、届く範囲が限られています。
アイアンマンはリパルサー(など)、キャプテン・アメリカは盾、ソーはムジョルニア 、ハルクは瓦礫、ブラック・ウィドウはピストル(など)を使用します。
ミズ・マーベルは自身の手を伸ばすため、一定の距離しか届きません。
遠くにあるスイッチを押す時ちょっと不便ですね。
日本では知名度が低め
私を含め、ほとんどの方は映画でMARVEL作品を知ったのだと思います。
なのでミズ・マーベルは映画に出ていませんのでどうしても知らない方が多いです。
「Marvel’s Avengersを買ってアイアンマン使いたかったのに、主人公はこの女の子?っていうか誰?」
みたいな。
2021年に動画配信サービス『Disney+』でミズ・マーベルのドラマが配信予定となっています。
楽しみですね!
ミズ・マーベルのオススメ操作方法
単体相手には上記のカタパルトキック、アイアン・スパイクでOk。R2を押すのを忘れずにしましょう。
カタパルトキックは相手が壁際にいるとゴリゴリHPを削れます。
この2つを習得しておけば通常の戦闘は十分です。
複数相手には先にR2を押して大きくなれば勝手に攻撃範囲が広がります。
大きくなって□長押しの旋風は固有ゲージを消費しますが、一気に周囲の敵にダメージを与えられます。
遠くの敵を掴むモリもあるとかなり便利。
レベルを上げる意味は?
そもそもレベルを上げる意味はなんなのでしょうか。
他のゲームではHPなどステータスが上がったり、アビリティを取得したりできますね。
✔️レベルを上げるメリット
- アビリティを取得できる
- レベル15になればマイナーアーティファクトがもう1つ装備できる
この2点です。
レベルは最大50で、最終的に全てのアビリティを取得する事ができます。
ステータスはレベルと全く関係ありません。
HPを増やしたい、攻撃力や防御力を上げたいという時はギアを強化しましょう。
またはコミックを集める事で、ステータスの底上げが可能となっています。
レベルMAXにする方法
続いてレベルMAXにする方法。
- 敵を倒す
- ミッションクリア
- 金庫を開ける
- ミッション中の目標をクリアする
敵を倒す
他のゲームと一緒で、敵を倒せば経験値がもらえます。
より強い敵、より難易度の高いミッションの敵の方がもっともらえます。
ミッションクリア
これも他のゲームと一緒。
金庫を開ける
ちょっと曖昧ですが、金庫を開けても少し経験値がもらえたような…
あくまでおまけ程度で。
ミッション中の目標をクリアする
画面左上に表示される目標をクリアしても経験値がもらえます。
敵を倒せ!や、サーバーを守れ!なんかですね。
オススメミッション
では続いてどのミッションをやれば良いのか。
HARMミッション
序盤はHARMミッションの1〜2。
移動がほぼなく、ひたすら敵を倒すだけなのでまずはここから。
敵を倒しても何もドロップしないので、ただレベルを上げるだけとなっています。
残骸の日
レベル10くらいになったらミッション『残骸の日』
- 最初の目標の指定されたエリアにいくだけで経験値がもらえる
- 金庫が多い
- まぁまぁ敵が多い
S.H.I.E.L.Dの武器庫が2つあるので、保管庫リソースやギアをしっかり回収しておきましょう。
ミッションのボスがアサルト・アダプトイド×2なので、無理そうならリタイヤで全然良いです。
レベルが上がってヒーローパワーも上がればその内倒せますので、気にしなくて大丈夫です。
保管庫ミッション
最後は保管庫ミッション。
保管庫ミッションの最後はかなり敵が多く、しかもミッションパワーが高いのでサクサクレベルが上がります。
かなりの数の金庫がありますが、全ての金庫を開けると時間がかかるのでS.H.I.E.L.Dの武器庫に行く途中の金庫だけ回収すれば良いです。
エリアの保護が少しめんどくさいのが難点…
ただ、保管庫ミッションはクリア報酬でギアパワーが高いギアが出やすいので、ヒーローパワーの底上げにもなります。
まとめ
今回はレベル50にした感想を書かせていただきました。
最初は使いにくいなぁ〜と思ったヒーローもレベルが上がると徐々にアビリティが解放され、アクションが増えたりステータスが強化されることにより操作しやすい&操作していて楽しくなります。
私は最初アイアンマンが使いにくくて仕方ありませんでしたが、レベルが上がるにつれめっちゃ楽しい!と感じるようになりました。
まぁ、アベンジャーズですからね!
最初はアレでも最後はいつも驚かせてくれます。